今回は、
就活生のための動画就活サービスを立ち上げ、学生の将来の選択肢を広げたい!
のプロジェクトに挑戦された、大学生YouTuberのしゅんダイアリーのふくだしゅんさんにお話を伺いました。
プロジェクト説明
金沢大学3年生であるふくださんは、大学2年生のはじめ頃からYouTube投稿を始めました。
自分の動画が「挑戦のきっかけ」になって欲しいという思いで、24時間365日をYouTube活動に捧げていらっしゃいます。
そんなふくださんの夢は「社会に対してインパクトを与え続ける表現者になること」。
今ではチャンネル登録者数が1万人を超える人気YouTuberとなりました。
ふくださんは企画の一部として「社長インタビュー」「企業にインターン」をされています。
それは、ご自身も就職を控える学生であることから、企業のHPや既存の就活サービスを閲覧しても、企業の「雰囲気」や「様子」が分かりにくいと感じたことがきっかけでした。
社長にインタビューをしたり、企業にインターンをするような動画を配信することで、文章や写真では伝わらない会社の「なま」の様子を伝えることができる。
そう考え、様々な企業に関する発信を学生視点でされてきました。
そして、多くの学生に注目されるようになり、チャンネル登録者数も増える中で、コンテンツに確かな需要があると感じたふくださんは、動画の発信を組み合わせた就活サービス事業の設立を決意されます。
独自のドメインを作り、そこで動画を一覧でき、面接・インターンへの参加や就職にまで繋げる一連のサービスです。
会社設立にあたり、当初はベンチャーキャピタルからの出資を考えていましたが、先輩起業家にアドバイスをもらい、持ち株100%で起業できる方法を考えることにしました。
そこで初期投資不要で資金調達ができるクラウドファンディングを使うことにしました。
結果は目標金額を大きく上回り、
●調達金額 1,178,500円(目標金額500,000円)
●達成率 235%
●支援者数 53人
となりました。
クラファンスケジュール
まずは、ふくださんがプロジェクトをどのように進められたか時系列で見てみましょう。
準備期間中から会う人会う人に事業構想やクラファン挑戦について話し、支援をお願いしていたそうです。
特に高額リターンは直接話すことで熱意が伝わり支援に繋がることが多いので、あらかじめ支援してくれそうな方に連絡をしておくといいと思います。
ただその限りではなく、ふくださんの場合は、準備期間に一度だけ発信したYouTube投稿を見た方が連絡をくださり10万円の高額支援枠が確定したそうです。
プロジェクト内容にしっかり共感してもらうことができれば、そのような支援者さんも現れるのだなと、僕自身再認識しました。
攻略ポイント
ふくださんにクラファン成功の鍵となる攻略ポイントを伺いました。
①「足を使う」ことから外れない
②事業に関連するリターンを設定し返礼作業を効率化する
③人との繋がりを大切にする
クラファンを通して
最後に、クラファンに挑戦されて感じたことを伺いました。
ふくださんは支援金を資本金に2019年1月に「株式会社Diary」を設立されるとのことです。
今後のご活躍が楽しみです!